ささきや商店

クリエイティブなノベルティをつくるサイト

【イラレ】色変更の基本。置き換え、探し方、抽出方法など。

               

感覚でできる色変更ですが、地味に時短テクもあり、知っておくと便利◎


こんな方におすすめです。

カラーのツールボックスで適当に色選択をしている。
色をぱぱっと変えたい。


塗りと線の色替え

「ウィンドウ」>「カラー」
イラレ カラーツールボックス


まずは、なんとなくの色変更(きっとこれは直感でできる)



左上の矢印をクリックすると、『塗り』と『線』が入れ替わり。
イラレ 塗りと線を入れ替え


『線』色ボックスを上にして、『線』の色を追加。
『塗り』を変える場合は、また『塗り』色ボックスをクリックして上に。



左下の赤い斜線をクリック。色を消します。
イラレの塗り色を消す

時短テク:ボックスの配置を変えずに色替え

色替の度に『塗り』と『線』をクリックするのも面倒…
altを押しながら色を選択すると、下のボックスの色が変わります。


時短テク:塗りと線を同色にする

『塗り』から『線』にドラックドロップすると、同色に。逆も然り。(しかし、あまり使わない)
色の変更5-ドラックドロップで同色

色の選び方

↑はCMYKでしたが、Web素材ならRGBやHSB、グッズなら特色指定も必要です。
そんなわけで、まずは、カラーツールボックス右上の『三』を選択。
CMYKやらグレースケールやら選べます。



毎度『三』をクリックも面倒なので、
shift+スペクトルをクリックで切り替わります。
イラレ 色 スペクトル変更


もっと丁寧に!と言う場合は『塗り』をダブルクリックすると
イラレ 色 カラーピッカー1


カラーピッカー登場。感覚的に色選択できますし、
イラレ 色 カラーピッカー2


スウォッチも便利。
イラレ 色 カラーピッカー スウォッチ


私的ですが、カラーピッカーはWebサイト制作時の16進数(HEX)変換でよく使います。
CMYK,RGB,HEXの変換はググれば↓こういった便利サイトが多々あります。



特色を選ぶ

グッズを扱っているとPantone指定はあるあるなので、イラレの設定方法。
「ウィンドウ」>「スウォッチライブラリ」>「カラーブック」>「Pantone+ Solid Coated」
イラレ 特色


案の定、色数が多すぎるので、手取り早く番号指定。
イラレ Pantone 色 


↓特色になりました。



Pantone色探しは本家サイトが直感的で◎


例えば、グラフィックを作っていて、
顧客「このデザインでグッズ作りましょう!」
業者「グッズはPantone指定なんですよ〜」
自分(‥このデザインは紙印刷用だからCMYKなんですけど..。)
こんなシーンはあるあるなので、CMYK,RGB,HEXからPantoneの類似色探しにはよく使うかと思います。

色を探す

サイトなどを見ていて、
「この色、何色だろう」
そんなときは、色を吸ってみます。
画像をイラレ内に配置。適当な図形を作っておいて、スポイトツール(I)で吸いとってみる。

イラレ 色 抽出


上述の通り、図形を選択して『塗り』をダブルクリック。カラーピッカーでCMYKやHEXコードを見てみます。


世の中にはとても優しい人がいて、カラーコード一覧サイトがたくさん。


PantoneFinderと合わせると特色探しも簡単◎

便利な色替え

色の一括反転

一個一個色を変えるのは面倒だなという時、
「編集」>「カラーを編集」>「カラー反転」
イラレ 色 反転


↓これが



↓こうなります。
イラレ 白黒 反転


選択しているものすべての『塗り』と『線』の色が反転します。

色の合成

「編集」>「カラーを編集」>「〇〇にブレンド」
イラレ 色 合成


例えば、左右にブレンドなら、
左(青)x右(赤)=中央が紫



上下にブレンドなら
上(青)x下(赤)=中央が紫


彩度を変える

薄くしたい、濃くしたい、そんな時。
「編集」>「カラーを編集」>「彩度調整」
イラレ 色 彩度調整


濃度変更はツールボックスでもできます。
Commandを押しながら、スライダーを左右に。
ひとつひとつ修正せずとも、薄く濃くできます。
イラレ 色 薄くする


余談

白黒キャラクターの、体のラインを『線』、顔のパーツを『塗り』で作っていたのですが、「白黒反転グッズを作りたい」と言われたわけです。
1個1個変えるのはなかなかの手間(たぶん20分かかる)..。そんな時にカラー反転すると、秒で解決です。
フォトショは階調反転などざっくり変更で間に合わせられますが、イラレの色変更は何かしらプロダクト直結するので、正確な数値変更が必要なケースが多いです。
そんな中、時短テクを覚えておくと速く正確な作業ができます◎

投稿日:

お役に立ちましたらポチッとお願いします。
記事更新のモチベになります。

記事下アドセンス。

関連

新着