
9mm parabellum bullet ボンフィレットが登場
ガチャで当たります。
投稿日:2024/11/13
更新日:
クリエイティブなグッズをつくるサイト
Study RiverというU25(◎高校生○大学生▲社会人1〜3年目△中学生)向けにメディア運営を始めています。実績と検証、仮説です。2025年2月分です。
こんな方にオススメしています。
・メディア運用をしてみたい
・コンテンツ制作に興味がある
・メディア運用がどうなっているのかプロセスを知りたい
▼運用サイトはこちら
ラインナップはこちら
記事はほぼ1日1投稿。気分が乗らない日はやらないスタイルです。
1月の実績を元に、以下3点を仮説&実行をしています。
・メンタルハック系を多めにしてみる
・記事末尾にコメントを求めているので、自ら1コメ(ガヤ)をしてみる
・SNS動画アップロード中にフォロワーにいいねをしてみる
▼視聴数のトップ5はこちら。
コンテンツ的にはふわっとしたものが視聴数多めです。要は、「将来何したいかわからない人」とか、タイトルの通り「なんとなく生きている人」。
元々、動画終わりはコメント促しにしてコミュニティを意識しているので、「自らコメントする」は雑なりに効果があったかと思っています。いいね返しをいただけることで、追従する新規いいねがあるため、フォロワーへのいいねは効果的です。
内容についてはTikTokで刺さるもののインスタは散々なので、内容は各SNS住民に合わせるべきだと思っています。ただし、現状一人で運用しているので時短優先で同じ内容で検証を続けていく予定です。
▼性別年齢構成比はこちら
男女比はトントン。年齢層が前月比やや上になりました。目標にしたい「U25を40%」には根本的に内容が刺さっていないのかなとも思います。
ざっくり言うと「どう(自分らしく)生きるか」より「どう(効率よく)生きるか」のほうが刺さる的な(感覚論)。
「ビックになるぜ!」とか言いながら「どうビックになるか?」がわからない人に刺す記事が良いみたいな(適当な感覚論2)。
根拠のない自信は10代ならではの良いところなので、少し手段に寄った内容(根拠のある自信に変えていくステップ)に微調整をかけていこうかと思っています。具体例で言うと「生成AIを絡めた勉強法」です。
0~1ヶ月はSNS(TikTok)一辺倒でしたが、2ヶ月も経ってきてサイトメディアへの流入も見られるように。
ここは定石通りかなという印象。ただ、今回のメディア設計はSNS発信を軸にすえているので、ここは合間を見てSEO改善できたらしていきたい。今のGoogleの検索方針的に「ググる」は副産物程度にみています。
ただ、Youtubeショートは検索流入も期待できるので、検証は必要です。
ざっくり「どういう動画が検索上位に上がるのか」です。
とりあえず訪問して見てください笑(この記事を見ていただいている方に視聴数を増やしてもらいたいこじきプレイ(切実))
https://www.instagram.com/studyriver0/
0のオンパレードでそもそも見られていない。やるだけムダレベル。
メンタルハックは見る人には刺さるけど、興味ない人にとってはゴミ記事の部類だし、インスタは兎にも角にもこの手のハック系が多い(いわゆる衰退期)
原因も何もそもそも始まってすらいないのですが、月末にちょっとだけ光が差した気持ちするので、現状の運用スタイルでどうあがなえるか考えていきます。
先月末から、GPT活用など生成AIテクニック系に記事を変えて、運用しています。
きっかけは友達の主婦とお茶している時に「最近うちの子、GPTに算数解かせてる」っていう話。そもそもいま巷にある子供教育に対する親の概念は通じない未来が待っている。(ここら未来への考え方やプロセスについては追って記事にする予定。)
大人になっても目的と手段が入れ替わるのであれば、子供にとっても手段から目的を考えることもあるわけで、もっとふざけた記事からきっかけがつかめるレベルがいいなと思っています。
インスタについてはハッシュタグを少しひねって、同じハッシュタグにいいねを入れるようにすると、ちょっとだけ再生されるようになったので、記事に加えて継続したいところです。
TikTokがわるふざけなコメント入れるようにしてからエンゲージメント高いので、似たようなことをするだけです。
(ただ成熟したインスタ民に悪ふざけが通じるかは微妙)
検索導線の「なぜ、Youtubeショート動画が上位表示されるか」は検証したいところ。実況・エンタメ系と違い、ハック系は検索流入も十分想定されるので、現段階では必要です。
GPT関連のAIハック系記事が刺さるのではないかと考えているので、記事のテコ入れのオプションとして検証できればと考えています。
StudyRiver内で一緒にメディア運営をしませんか?
とかざっくり話をふっておきながら資料はこれから作るのですが、メディアを運営してみたいけれどやり方がわからない学生さん(大学生・高校生)と運営したいです。
PCとGPTorGrokを用意していだければ、メディア運営の方法を教えます。
インターンでバイトしながらのほうがお金稼げるのでいいと思いますが、例えば「在宅でやりたい」「仕事になると面倒〜マイペースにやりたい」「田舎でそんなシャレオツなインターン先がそもそもねえ!」って方にはおすすめです。(私自身、途中3年半企業に勤めましたが、10年以上在宅とカフェ難民です。)
佐々木宛にご連絡ください。
Xはこちら
インスタはこちら
サイト問い合わせでもOK
★Adobeイラレフォトショを覚えたい副業社会人でもokです。週1更新のメディア運用を対価に教えます。(Adobeは自分でご用意ください(高いけど))
※企業のSEO運用、SNS運用のランニングコスト取りにくる系営業は入りません。(アフィなら大歓迎)
▼運用サイトはこちら
投稿日:
広告
関連
ガチャで当たります。
投稿日:2024/11/13
更新日:
教養メディア、始めました。
投稿日:2025/02/11
更新日:
新着
はじめまして。商店名の通り、まんま佐々木です。
このサイトでは主に4つのサービスを提供しています。
投稿日:2020年5月5日
更新日:
絶賛、売り出し中です。
投稿日:2020年3月2日
更新日:
取扱商品を拡張していきます。
投稿日:2025年3月19日
更新日:
Study RiverというU25(◎高校生○大学生▲社会人1〜3年目△中学生)向けにメディア運営を始めています …
投稿日:
教養メディア、始めました。
投稿日:2025年2月11日
更新日:
この10年でほんとボーダレスになったなぁ
投稿日:
CanvaはAdobeよりパワポをなくしてくれそう
投稿日:2025年2月1日
更新日:
人とロボットが織りなすSF(少し不思議な)短編物語。縦読み教育用に小学生向けにもローカライズしています。