[ イラレ ] 白黒チェックのテキスタイルパターンデザインの作り方

デザインをつくる

イラレでテキスタイルのパターンを作るときはスウォッチを使うと便利です。
長方形グリッドとパターン作成でスウォッチを作成して、使いまわせるチェックパターンを作ります。


こんな方にオススメです。

パンフの背景を作りたい。
生地のパターンデザインを作りたい。
デザインの使い回しをしたい。


長方形グリッドツールで白黒タイルをつくる

まずは、ツールバーから長方形グリッドツール

クリック、オプションを出して、

先に水平垂直の分割数を「1」に
サイズは任意です。
生地デザインの場合、チェックの大きさを何cmにするかは、ここのサイズ設定で決まります


ok。4つのマス目ができました。

一旦、分割
「パスファインダー」>「分割」

さらにグループを解除します。
右クリックからの、グループ解除
または、Shift+Command+G

そうすると、4つのマス目をひとつずつ選択できます。
左上、右下を黒に、左下、右上を白にします。

ひとまずチェックタイルの完成です。

パターン作成

4つのマスを選択した状態で、
「オブジェクト」>「パターン」>「作成」

↓パターンオプションがでるので

名前は任意で、そのままok
スウォッチの中に白黒タイルができました。


長方形ツールで白黒スウォッチを選ぶ

あとはオブジェクトを作って、スウォッチから白黒タイルを選べば、シームレスなチェックパターンを使えます。


スウォッチパターンの使いどころ

生地からデザインをしたいとき、総柄デザインをつくるなど別注案件に使います。
一回作ってしまえば、あとは使い回しができます。
上記のオブジェクトは長方形ですが、楕円でも、多角形でもいいですし、例えば、グッズサイトが提供しているテンプレートに合わせて、クリッピングマスクしたら、総柄データの完成です。
グッズデザインで単純なロゴポンに飽きたときにオススメです。





こんなグッズで使えます。





Jun Sasaki

ソロアントレプレナー。◎MD企画屋 ◯グッズ設計屋 ▲AI 遊び人 △教養メディア屋 ★未来作家| 13年目のひとり法人、㍿英伝堂 代表|だいたいXにいます。
←↑ささきや商店については名前をクリック

Jun Sasakiをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

デザインをつくる
PR

Comment

タイトルとURLをコピーしました