
ラバーバンド オリジナルデザインの入稿データをつくる
ラバーバンドの入稿データを作成します。 今回は一番基本の形になる「202mm x 12mm」作成です。 202m …
投稿日:2018/08/25
更新日:
服と物作りのコツサイト
ロゴづくりの基礎練習#15
花びらを回転させて、一輪の花を咲かせます。
こんな方におすすめです。
完成画像
ラインナップはこちら
まずは楕円形ツールで
正円を2つ。
↓ちょっぴり重ねておきます。
2つの正円をざっくり透明にしておいて、
↓重なりを確認。
2つの正円を選択した状態で、
「パスファインダー」>「交差」
重ねた部分で花びらができました。
(重ねを調整すると、花びらの大きさも調整できます)
花びらを選択して、
「効果」>「パスの変形」>「変形」
花ができました。
この状態で、花を選択すると、回転前の1枚の花びらしか選択できないので、
「オブジェクト」>「アピアランスの分割」
花びらを全て選択できるようになりました。
グループ解除して、
必要のない花びらを削除して、色を整えます。
「ウィンドウ」>「透明」
不透明度30度
重なっている部分だけ少し濃い色に。
各花びらの不透明度を調整します。
色を整えて、ざっくり回転して、花は完成です。
ブラシツールで
カリグラフィブラシを選択
しゅっっと書いて、
枝のパスをアウトラインします。
「オブジェクト」>「パス」>「パスのアウトライン」
オブジェクトになったので、
ダイレクト選択ツールを使って、雑に書いた枝を整えます。
文字はお好みで、完成
今回、透明とブラシを使いましたが、正直、ロゴづくり観点では雑です。
私的には、透明ロゴは非推奨です。
というのも仮に
「背景は黒で」
とクライアントに言われたら、
①透明化していると↓こうなります。
②パスファインダー分割していると↓こんな感じ。
①は環境依存しますが、②はどんな環境でも同色です。
↓柄にしてみるとわかりやすいです。
印刷物のみの使用なら透明化はokですが、グッズやペンキ看板など、特色指定をする場面では使えず、用途幅が減ります。
どこでも使いたいからロゴを作るのに、使用幅が狭いのは結構痛いです。
これからロゴを作りたい人は、このへんまで考えられると◎ですし、誰かにロゴを作る場合は、依頼者がどういう意図で使いたいかまで考えて作れると◎です。
例えば、デジタル化の現代ではそもそも特色要らずですし、この辺の考え方は各々であり、場面によります。
前回#14
その他、ロゴ制作の基礎練をする
投稿日:2021/01/13
更新日:
お役に立ちましたらポチッとお願いします。
記事更新のモチベになります。
関連
ラバーバンドの入稿データを作成します。 今回は一番基本の形になる「202mm x 12mm」作成です。 202m …
投稿日:2018/08/25
更新日:
どこかで見たことがあるであろう、おなじみのロゴをつくります。1分かからないです。 長方形をつくる …
投稿日:2018/09/05
更新日:
入稿データの丸画像に陰影をつけて、簡易的な処方をします。
投稿日:2020/02/26
更新日:
覆い隠して(マスク)、留めます(クリップ)。
投稿日:
フォトショをつかった、多色展開デザインの商品画像を作成するTipsです。 白Tシャツ画像を用意 & …
投稿日:2018/11/02
更新日:
新着
はじめまして。商店名の通り、まんま佐々木です。
このサイトでは主に4つのサービスを提供しています。
投稿日:2020年5月5日
更新日:
ラババンは普段使いのファッションに合わせづらい..。そんな時にオススメしたいジャガード織のブレスレットです。
投稿日:2020年3月2日
更新日:
服のシワ消し、修復ブラシで一発解決、簡単です。
投稿日:
ラバープリントの凸凹感と地味に相性が良い、チェーンステッチ風のプリントです。
投稿日:
染み込みプリントは顔料インクを使って生地になじませる、シルクプリントの技法です。
投稿日:
ダウンジャケットで同型アウターはよく見かけるので、配色の考え方について記事にします。
投稿日:2021年2月10日
更新日:
ミリタリーや古着コーデでお馴染みのM65ジャケットのコーデです。
投稿日:2021年2月8日
更新日: