前項の通り、デザインはイラレ(ロゴ作成)から始まります。
ロゴ作成にはデザインの基礎がみっちりあるので、特に組み立て工程を意識して作ってみてください。
アートは感情表現ですが、デザインは論理表現なので、必ず組み立てが存在します。
小説でいえば、ハコ書き。
プログラミングでいえば、アルゴリズム。
のように、デザインもまた、組み立て方を覚えると、応用の幅が広がります。
そんなわけで、ロゴ基礎練習という項目からスタートします。
そんな基礎はいいから、とりあえず自分のブランドで販売したいという方は、このページを端折ってもらってokです。
- #00 リボン、星、文字の切り抜きで作成
- #01 縦六角形を長方形で分割して切り抜き
- #02 ひたすらペンツールを使う
- #03 長方形ツールと反転でベンチのアイコンを簡単作成
- #04 3つの三角形でオブジェクト作成
- #05 ドット円をつくる
- #06 パスファインダーで南京錠を作成
- #07 多角形ツールでサッカーボールを作成
- #08 円形に沿って回転コピーで車輪を作成
- #09 図形の組み合わせでペリカンのシルエット作成
- #10 長方形と三角形でグラフっぽいロゴをつくる
- #11 盾エンブレムを丸と長方形でつくる。おまけに雫の作り方。
- #12 長方形で斜線をつくり、文字も斜めにする。
- #13 家ロゴの作成
- #14 立方体の作り方とグラデーション
- #15 花びらの作成
- まとめ
#00 リボン、星、文字の切り抜きで作成
#01 縦六角形を長方形で分割して切り抜き
#02 ひたすらペンツールを使う
#03 長方形ツールと反転でベンチのアイコンを簡単作成
#04 3つの三角形でオブジェクト作成
#05 ドット円をつくる
#06 パスファインダーで南京錠を作成
#07 多角形ツールでサッカーボールを作成
#08 円形に沿って回転コピーで車輪を作成
#09 図形の組み合わせでペリカンのシルエット作成
#10 長方形と三角形でグラフっぽいロゴをつくる
#11 盾エンブレムを丸と長方形でつくる。おまけに雫の作り方。
#12 長方形で斜線をつくり、文字も斜めにする。
#13 家ロゴの作成
#14 立方体の作り方とグラデーション
#15 花びらの作成
まとめ
デザイン理論は様々ありますが、そこはさておき、『まずは作ってみる』ことをおすすめします。
いろいろ作ってみると、イラレの使い方がわかるので、その次に、どうすれば綺麗なロゴを作れるか?を探してみてください。
次項は、基礎も飽きてくるので、何か別のことをしてみます。
この記事はシリーズ連載しています。
#01 デザインソフトを扱えるとできること
#02 ロゴの基礎練習
(↓いまここ)
#03 ロゴTシャツ(白)を販売する
#04 ロゴTシャツ(黒)を販売する
#05 ブランドを起業する
#06 ブランドを経営する
コメント