「MD(マーチャンダイジング)ってよく聞くけど、実際どういうこと?」と思ったことはありませんか?キャラクターやアーティスト、スポーツチームなど、自社コンテンツ・IP(知的財産)を活用してグッズ販売を考えている方にとって、MDは非常に重要です。
実は人気のIPビジネスでは、MDが収益の30〜40%を占めるほど大切な役割を果たしています。この記事では、「そもそもMDとは?」という基本から、成功するためのポイントまで、わかりやすく解説します。
MD(マーチャンダイジング)って何?
MDとは、ただの「商品開発」ではありません。お客様が欲しい商品を、適切なタイミングと価格で提供するための全体的なプロセスです。
例えば、アパレルブランドが流行を先読みして新商品を出したり、人気キャラクターのグッズをファンの希望に合わせて展開することです。
MD担当者は市場調査を行い、商品の企画から生産、販売戦略まで一貫して管理します。これにより、ターゲットの顧客を惹きつけ、ブランドの価値を高めることができます。
IPビジネスでのMDの役割と重要性
最近では、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツ販売に加え、キャラクターグッズやコラボアイテムが重要な収益源になっています。
IPビジネスの収益の割合は以下の通りです。

-
MD関連売上:30〜40%
-
コンテンツ販売収益:30〜40%
-
イベント・ライブ収益:10〜20%
-
ライセンス収入:10〜20%
MDが重要な理由
MDがビジネスに欠かせない理由は主に3つあります。
ブランド認知とファンとの絆を強化
コンテンツのグッズをつくる目的は大きく2つです。
①ファンとのつながりを深めて、エンゲージメント(満足度)を高めます。
②ファンがインフルエンサーとなってブランド認知に貢献します。
まずは①、結果として②です。そのため、グッズは日常やイベントで「身につける」ことを意識して作ることがおすすめ。
例えば、マグカップは①まで(SNSシェアで②はあるものの一過性)、Tシャツは②です。②を意識してグッズ展開をすると、自ずと①が増えます。
安定した収益を生む
コンテンツは1発当てる要素も強いですが、グッズは販売データを元に「数字が読みやすい」ため、収益の底上げができます。結果、安定したコンテンツ運営を実現させます。
(たまに作りすぎて在庫過多になっている人もいますが、それは単に攻めた結果)
海外市場への進出に有利
海外のファン向けにグッズを作り、越境ECや現地販売を活用して収益を広げることができます。
セオリー通りにやるならばライセンス契約が安定します。現代であれば、輸送コストのかからないものは日本から直販でも十分収益が見込めるます。
物販を扱う以上AIエージェントというわけにもいかないので、稼働人員を考えながら越境設計をします。
成功するMD企画のポイント
MDを活用してビジネスを成功させるには、以下のポイントを押さえることが大切です。
お客様の声に基づく商品企画
SNSやコミュニティの声を取り入れ、本当に欲しいと思われる商品を作りましょう。
一貫したブランディングと世界観
商品のデザインやパッケージ、販売方法までIPの世界観を統一し、ファンが没入できる体験を提供しましょう。
小ロット生産でテスト販売
まず少量で販売し、反応を見てから生産量を調整すると、在庫リスクを減らせます。
国内外で販売チャネルを広げる
オンラインショップやイベント販売、海外向けECサイトなど、複数の販路を活用しましょう。
まとめ:MDを活用してIPビジネスを成長させよう
MD(マーチャンダイジング)はIPビジネスにとって重要な収益源であり、商品企画から販売までを戦略的に行うことで、ブランドの成長を支えます。
ささきや商店では、IPを活用したグッズ企画・製造からEC販売まで、一貫してサポートしています。「自分のIPやブランドで商品展開をしたいけど、どうすればいい?」という方はぜひお気軽にご相談ください。
👇 次の一手をどうする?
▼無料ECの設営から始める
▼ 越境を考える
▼ 少量からグッズを作ってみる
Comment