前項ではBASEの連携アプリオリジナルプリント.jp
を使って、ロゴTシャツ(黒)を作成しました。
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4866/”]
同じ要領で様々なグッズを作ることができます。
そんなわけで、ロゴグッズを作ってロゴをブランド化してみます。
商品一覧を考える
アパレルは、SS(春夏)、AW(秋冬)の季節方式
イベントは、各イベントに合わせた限定方式
と、色々と売り方はありますが、いきなりがっちり売っても失敗するだけなので、まずは定番商品をずっと置いてみます。
エクセルやスプレッドシートを使い一覧表を作りますが、ざっと、この情報だけあれば良いです。
商品名
まんま、商品の名前です。
管理者一人では気にしないのですが、人が増えるたび、どれがどれ?となるので、統一名を決めておく習慣があると楽。
(とはいえ、倉庫を使ったりすると、どのみち品番(ID)管理になります。)
色・サイズ
こちらもみたまんま色とサイズ展開です。
品番管理の習慣をつけるため、001はTシャツ白S、002はTシャツ白Mというように、同じTシャツでも色・サイズで分けます。
販売価格
売りたい価格です。
原価
作るとき、1個あたりに必要なお金です。
利益
販売価格ー原価が、自分のお金になります。
商品を並べる
さて、一覧ができたので、お店に並べます。
前項で作ったTシャツ白黒に加えて、スウェットとスマホリングを作ります。
スウェットシャツは、Tシャツ黒と同じデータ同じ行程をふむと、↓こんな感じに。
スマホリングは、↓こちらを参考に、
[nlink url=”https://sassamahha.me/2020/3910/”]
↓こんな感じに
商品が並びました。
↑この応用で商品数を増やしていくと、立派なブランドショップの完成です。
まとめ
ブランド起業といっても方法は様々ありますが、資金力がない人にとっては、この限定的な方法がおすすめです。
まずは何事も続けてみることが大切なので、次項では経営のコツをご紹介します。
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4919/”]
この記事はシリーズ連載しています。
#01 デザインソフトを扱えるとできること
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4652/”]
#02 ロゴの基礎練習
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4783/”]
#03 ロゴTシャツ(白)を販売する
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4820/”]
#04 ロゴTシャツ(黒)を販売する
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4866/”]
#05 ブランドを起業する
(↓いまここ)
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4891/”]
#06 ブランドを経営する
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4919/”]
コメント