【リスク0】オンデマンドプリント販売サービス一覧まとめ。1個〜つくるオリジナルデザイングッズ販売。

販売をする

ブランドをつくってみたい。
まずはここから始めてみましょう。

こんな方におすすめです。

ブランドを始めたい。
クリエイターグッズをつくりたい。
在庫を抱えたくない。

前置き① インクジェットプリントとは

学校の体育祭や文化祭で、チームTシャツをつくった経験はありませんか?
↓ざっと、作り方はこんな感じ。

①無地Tシャツを仕入れる
②布プリンターで印刷
③完成〜

と、行程はコンビニプリンターと一緒。紙→布になっただけです。
実は、イベントやクリエイターのグッズ、土産店で販売されているTシャツは、ほぼ同じことをしています。
こう考えると、誰でもできそう…。

正確には、デザインや枚数でプリント方法を使い分けますが、10個未満ならインクジェットプリントです。
そして、インクジェットプリントは、1個からつくれ、価格◎です。

前置き② インクジェットプリントサービスとは

さて、そんな便利な世の中です。
↓こうなります。

①デザインつくる。アップロードする。
②プリントしてくれる。
③完成〜

イラレやフォトショを使えるなら自分でつくれますし、WEBでデザインできるサービスもあります
そして、サービスなので、
↓プリントして配達までしてくれます。

チームでつくるなら、自分でつくって自分でもらうとなりますが、販売ならば自分でつくって他人に渡すという発想です。
前述の通り、誰でもできるので、
「私のデザインでグッズ売れるじゃん!」
と考えるようになり、世の中の知り得もしない方が
「ブランドつくらさせていただきました!」
などと、突然、敬語もおかしく言い出すのは、大体こういうことです。

そんなわけで、今回は『自分でもらう』ではなく、『他人に渡す』発想で作られているサービスをご紹介します。

販売サービスまとめ

BOOTH + Pixivfactory


Pixivは創作活動の場で、付随する、グッズ販売の場がBoothです。
下敷きやら、マステやら、種類が豊富。日本のアニメカルチャー寄りなイメージがついているので、そちら好きなら一択。

BOOTHをみる

SUZURI


アパレルから、マグカップ、ブランケットと種類が豊富。ビレバンで売ってそうなサブカルデザインが多いですし、クリエイターもその手の方が多いです(Loftに出店してそう)。

SUZURIをみる

Zazzle


海外発のサービス。種類でいったらこちらが一番。世界販売をもくろむ方なら一択。
正直、海外デザイナーはおしゃれでビビります。見ていて楽しい◎

Zazzleをみる

あわせてどうぞ

Base


簡易通販サービスの雄・Base。Base自体が売るというよりは、後述プリントサービスと連携している販売の場です。
Appで連携します。

Baseをみる

オリジナルプリント.JP


Baseにはいくつかの連携サービスがありますが、種類が一番豊富。
イメージが偏っているモール販売を避けたい&Base軸に販売するならおすすめ◎

オリジナルプリント.jpをみる

Up-T


丸井系列のサービス。上記とできることは同じなので、もはや、使いやすさ&好みです。比較対象に登録◎。

Up-Tをみる

Snaptee


香港発のTシャツ特化のスマホアプリ。インスタ風なUIでTシャツをつくりたい方におすすめです。

Snapteeをみる

まとめ:カルチャーとコンテンツの立ち位置を考える。

選択は各々ですが、自分の創作物(コンテンツ)にあった文化のあるサービスを選ぶと良いと思います。

  • アニメ、絵描き→BOOTH
  • サブカル→SUZURI
  • 世界展開→Zazzle

のようなイメージです。カルチャーに染まりたくないならBase+オリジナルプリント.jpで独自サイトの中に作ってみるのも良いです。Shopifyにもあります。

日本国内では、UXの優れているSUZURIがめっぽう強いです。ただ結構運営ぼってるなーと思うので、個人的には遊び感覚です。

販売をする
スポンサーリンク
sassamahhaをフォローする

    あなたのブランドを強くする。
    OEM向けの「今すぐ使える情報」を、業種別に月1~2回お届けしています。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました