AI設計で“自分専用靴”が日常に?

MD x AI トレンド

AIがデザインした3Dプリントスライドが市販化。足スキャンから5週間で届く完全カスタム靴、その効率と個別性が話題になっています。


1. 今日のネタ(ニュース要約)

  • 出典New York Post diamandis.com+3stratasys.com+3nypost.com+3
  • 内容要約:SyntilayがReebok元創業者とも提携し、AI設計×3Dプリントで“足型にぴったり合う”スライド靴を実現。スマホで足をスキャンし、AIが船橋モチーフをベースにデザイン、ドイツ工場で製造、約5週間で届けられます。
  • 注目ポイント
    1. スマホスキャン→AI設計→3Dプリントの一貫体制
    2. 完全カスタム×個数限定で希少性を演出
    3. デザインは未来感ある宇宙モチーフ、ファン性と話題性の両立

元々カスタムオーダーはある中で、一手先の「AI設計」により、製造フローが安定しそうです。


2. それぞれの視点でどう考える?

🎨 作り手の視点(デザイナー・商品企画)

靴の型を作る行程がAIによって省かれることで、製造までのオーダースキームが安定する。そのため、デザインに集中することができる。

🏢 売り手の視点(営業・販促・店舗)

「スマホで測って届く」特注感+オーダーメイド感は、販売派のみならず、企業イベントやVIPノベルティなどにも使えそう。

👥 買い手の視点(ユーザー・顧客)

「足にぴったり合う」「俺のデザイン」は合う人には合う。

一方で、こだわっていない人に5週間は長いので、AIを使う課題感はまだある。


3. うちでやるならどうやる?

  • ChatGPTで「完全カスタムグッズ」のストーリー企画を生成
  • Midjourneyで限定デザインのビジュアル案を制作
  • スマホでサイズ入力フォームを用意、簡易スキャン代替に
  • 3Dプリント系メーカーとAPI受注連携(小ロット対応)
  • Canvaで発注画面・案内バナーを作成し、テスト発信

→ 高価な設備がなくても、OEMノベルティで“自分専用体験”の提供はできます。


4. 余談のひとこと

今回は靴のオーダーメイド工程のAI化ニュースでしたが、製造行程にまでAIが導入されて、2週間サイクルになるとしたらかなりユーザーが増えると思っています。

現状1ヶ月待ちのオーダーメイド靴は需要がさほどない気もしています。限定グッズには投資要素も含まれているため、個人仕様に変わった型の価値がどうなるか今後の動向が気になるところです。

Jun Sasaki

ソロアントレプレナー。◎MD企画屋 ◯グッズ設計屋 ▲AI 遊び人 △教養メディア屋 ★未来作家| 13年目のひとり法人、㍿英伝堂 代表|だいたいXにいます。
←↑ささきや商店については名前をクリック

Jun Sasakiをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾にニュース引用元を配置。ビジネスの想像にお役立てください

MD x AI トレンド
PR

Comment

タイトルとURLをコピーしました