Adobe導入を迷っている方に最後の一押しをしたい。Adobe歴18年のMD担当がオススメします。

その他・いろいろ

「気になってる。でもまだ手を出せない。」

理由はシンプル。
「月額費用が高い」とか、「自分に本当に必要か分からない」とか。

はたまた両方が理由か。

会社で使いたいが申請が手間だったり、副業で使う個人利用ならば互換性のあるフリーソフトを使ったほうがいいだろうと思ってもみたり。

8,000円近い月額は、軽くはないですが、
でも、たったひとつの事実を知るだけで、その迷いがスッと消えます。

この記事ではAdobe歴18年の私から、導入を迷っている方へ「最後の一押し」を、お届けします。


背中を押す、たった2つの理由

理由①:「“Adobe”が当たり前の世界にいると、選択肢が一気に広がる」

まずはこれがいちばん大事。

最近ではCanvaやSai、映像系なら中国企業のサービスなど、「あれ、Adobeいらないな」という場面が多々あります。

Web広告素材など簡易的なものや縦型動画ならCanvaいいと思います。(私もよく使う)

ただ、世の中の商業デザイン案件の9割は「Adobe」でやり取りされています。

Web広告やチラシ1枚ならCanvaでpng,pdf形式にしてしまうだけで成り立ちますが、クライアントワークでは1回で決まることはありません。

デザイナーとして商業ベースで信頼される人は「修正の速さ」が第一要件でコミュロスがない「正確さ」は第二要件です。

本業だろうと副業だろうと、7割の成果物を出して、1回修正依頼で10割に近づける人は長く生きています。

私が主戦にするMD(グッズ)案件も、工場への入稿はAdobe必須です。イラレが使えないとそもそも土台に上がることはできませんし、フルカラー案件の修正対応はフォトショが速いです。

  • 「aiデータ(Illustrator)で納品してください」
  • 「psdでレイヤー分けしてください(Photoshop)」
  • Adobe使えますか?」が、普通に聞かれる現場

つまり、Adobeを使える=現場に参加できるパスを持ってるってこと。

自分が何を使っているかより、相手が何を使っているか。デザインの共通言語になっている点では唯一無二です。

つまり、Adobeを使ってる=仕事としてデザインをやっている人っていう信頼になります。


理由②:「使いこなせなくてもOK。“持ってるだけ”で価値になる」

「まだ自分には早いかも…」
そんなふうに思う人には外部連携のサービスから考えてみます。

またまた、そもそも、今のAdobe環境は全部自分で一から作ることはありません

Canvaはプラットフォーム上にテンプレがあるのでわかりやすいですが、Adobeは公式のストック素材もありますし、世界のプレイヤーが素材を作っています。例えば、

  • Adobe Fonts:プロっぽいフォントが商用OKで使い放題
  • Adobe Stock:高クオリティな写真やテンプレがすぐ使える
  • Creative Market:素材販売サイト

YouTubeやUdemyでチュートリアル動画が神レベルで豊富なので、初見で詰まることもなくなっています。つまり、Adobeを導入さえすれば、「なんかそれっぽい」がすぐ形になります。

今ではAdobeの生成AI:Fireflyで素材を作ってから編集というのもできます。
むしろ、商業デザイナーは素材とテンプレを上手に活用しています

むしろ難しいことは一番初手の「自分自身の型を作る」ところです。

Adobe導入をおすすめしたい人たち

学生(特に就活を控えた大学生)

Macなど学生向けの学割はいろいろとありますが、Adobeの学割は異常に安い。

たとえば、PhotoshopIllustratorだけじゃなく、AfterEffectsやPremiereなどの動画編集ソフトまで含んだCreative Cloud全部入りプランが、学生なら月2,000円台〜

それだけで「今のうちに使い倒すしかない」という状態です。

「特に就活を控えた大学生」と括った理由は、社会人になって使うか使わないかはさておき、Adobeできます」は就職採用においてアドバンテージが高いスキルです。

就活でよくある潤滑油系のくだりで言うと、体育会系ならばキャプテン経験など重宝されると思いますが、新卒で頼りになる人材はディレクションをやりたがる人間より「稼ぎに直結するスキルがある」人材です。

「部長、次の資料作っておきましょうか?」これが最高の潤滑油。

実際、私の大手リーマン時代に新卒入社で入った方がAdobeが使えるというだけで、エース部署の即戦力として重宝されていました。(デザイン理論を知っていたことも高ポイント。)

特に新卒はアシスト業務が多いので、デザインができるという武器をひとつ持っているだけで、配属部署ガチャにて優位になる確率が上がります。

(仮に新卒時点でパワポが使えなくても、イラレの下位互換と思えばすぐ使えるようになる)

また、2:8の法則と言われるように、会社は2割の人材でなんとかなっているというのは本当で、20代のうちに2割側の配属になれると、30代の道は拓けます。

もちろん中小企業やベンチャーなら、スキル上位であればあるほど自らで道を拓けます。

どちらの道を選ぶにしても、地に足のついた人材になる。それがAdobeスキルです。

教職関連職の方々

Adobeの学割は、学生だけでなく教職員にも適用されます。
つまり、学校現場で教材や資料づくりをしている先生方にも、本格的なデザイン環境を格安で導入できるチャンスです。

といったように、「伝える力」を強化するツールとして、Adobeは最強です。

今だったら、ある程度生成AIに骨子や冊子を作ってもらい、修正はAdobeでくらいのレベルでも良いと思います。

20代の社会人(副業を視野に入れている人)

学生のうちは「就活」の武器。
社会人になると、「副業」や「キャリアの選択肢」を増やすための武器になります。

平日の夜、もしくは休日にできる副業は限られています。
実際、“メディア系”や“デザイン系”の副業は、PC一台で完結するので取り組みやすいんです。

  • バナー制作
  • 名刺やフライヤーの制作
  • 物販デザイン

これらは、Adobeが使える人だけに開かれた副業領域

冒頭の通り、Canvaでももちろんできますが、商業レベルで副業していくならAdobeが必須です

営業・マーケ・企画・広報の方なら、Adobeが使えると本業でも即戦力に近づけます。

また、社内で「これ誰か作れない?」っていう資料や画像、めちゃくちゃあります。
コーポレート業務従事者でも、そういうときに「ちょっと作りますよ」って言える人は、自然とチャンスが回ってきます。社内でも働きやすくなるはずです。


3. まとめ

Adobeって、ずっと気になってた人ほど、
実は「今」が一番いいタイミングだったりします。

未来の自分が、「あのとき始めてよかった」って思えるように。

迷ってる今こそ、ちょっとだけ踏み出してみませんか?

🌟 7日間無料体験可
👉 Adobe Creative Cloudをみる

👇個人利用はこちら

👇学生・教職員はこちら

「まずは触ってみてから決めたい」という方にぴったり。
無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。

リスクゼロで、“自分の未来”を試してみてください☺️

その他・いろいろ
スポンサーリンク
sassamahhaをフォローする

    あなたのブランドを強くする。
    OEM向けの「今すぐ使える情報」を、業種別に月1~2回お届けしています。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました