メタリアル・グループ、ライブ施設向けAI営業エージェント「Metareal サウンドアップデート(SU)」を提供開始

MD x AI トレンド

  • 掲載日(JST):2025/09/28
  • 公式発表日(現地):2025/09/18

ニュース概要

メタリアル・グループ(ロゼッタ)は、ライブハウスやホールの“更新ニーズ”をAIで先読みし、営業提案資料まで自動生成する「Metareal サウンドアップデート(SU)」を提供開始。SNSやレビューの不満・要望を常時解析し、設備更新の好機を逃さない先回り提案を支援する。

背景・課題

従来の音響設備更新は、故障や老朽化、運営側からの要請が出てから動く“受け身”の営業になりがちだった。結果として、競合に先を越される、提案のタイミングを外す、準備に時間がかかるなど機会損失が発生していた。
一方で、観客が感じた「音がこもる」「低音が弱い」といった生の声はSNSやレビューに散在し、現場に届きにくい。定性的なサインを拾って営業に結びつける仕組みが不足していた。

何が新しい?(打ち手)

兆候検知を“外の声”から行う

施設管理データでは掬いにくい不満・要望を、SNSやレビューの文面から早期に検知。更新の気配を捉え、検討フェーズ前にアプローチできる。

提案資料まで一気通貫で自動生成

検知した課題をもとに、改善案や機器候補、コスト目安を含む提案フォーマットを自動作成。営業の初動を高速化し、手戻りを削減。

先手営業で勝ち筋を作る

兆候段階での接触により、設備更新計画が固まる前から具体的な選択肢を提示。提案機会の創出と受注確度の向上を狙う。

いますぐ出来るミニ実装

手順1(10〜15分)“気になる声”を集める

最近のレビューやSNS投稿から「音のこもり」「反響が強い」などの表現を10〜20件ピックアップ。言い回しをそのまま残し、気になる度合いを自分の感覚で3段階(弱・中・強)に分けて一覧化する。

手順2(30分)簡易スコア表で優先度づけ

スプレッドシートに「日付/発言抜粋/問題タイプ(こもり・低音不足など)/頻度/影響(小・中・大)/想定対処」を列にして記録。頻度×影響で優先度を決め、上位3件に絞る。

手順3(30分)提案書の“雛形”で素早く送る

1ページの提案フォーマットを用意(現状の課題要約、改善案、概算費用、導入メリット、次アクション)。上位3件の課題に対して、それぞれ“仮の改善案”を文章で埋め、関係者に確認してたたき台として回す。

技術メモ

  • 予兆検知とは:故障やクレームの手前に出るサイン(表現の繰り返し、否定的な語、投稿数の増加)を手掛かりにする考え方。
  • 幻覚対策:設備の型番や価格など“事実データ”は社内台帳やメーカー資料から写し、AI側はまとめと提案文の作成に限定。
  • 運用ポイント:提案後に「反応あり/保留/不要」の結果を記録し、次回の優先度づけに反映。過度な更新提案を避ける基準もあらかじめ決めておく。

関連リンク(参考)

Jun Sasaki

ソロアントレプレナー。◎MD企画屋 ◯グッズ設計屋 ▲AI 遊び人 △教養メディア屋 ★未来作家| 13年目のひとり法人、㍿英伝堂 代表|だいたいXにいます。
←↑ささきや商店については名前をクリック

Jun Sasakiをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾にニュース引用元を配置。ビジネスの想像にお役立てください

MD x AI トレンド
PR

Comment

タイトルとURLをコピーしました