服のデザイン、AIが「一緒に考える」時代へ?──H&M Xが見せた未来の作り方

トレンドをみる

「服を選ぶ」から「服を一緒に考える」へ──H&Mが発表した新しいAIデザインプラットフォーム「H&M X」は、ユーザーがテーマを入力するだけでデザインが自動生成される仕組みです。
この“共創体験”は、販促やノベルティの制作現場にもヒントを与えてくれます。


1. 今日のネタ(ニュース要約)

  • 出典Dezeen
  • 内容要約:H&Mは「H&M X」というAIデザインプラットフォームを公開。ユーザーが好みやテーマを入力すると、AIがファッションデザインを提案。気に入られた案は商品化され、販売までされる仕組み。
  • 注目ポイント
  1. ユーザーが“選ぶ”から“つくる”側に参加する体験
  2. AI生成 → 投票 → 商品化までの流れが一元管理されている
  3. 「デザインの民主化」を掲げ、誰でも発信・参加できるブランド運営へ

→ この仕組みは、“つくり手”と“受け手”の境界をなくし、デザインを「一緒に考えるもの」へと変えつつあります。


2. それぞれの視点でどう考える?

🎨 作り手の視点(デザイナー・商品企画)

  • お題に応じてAIが複数案を生成→「出発点を揃えて比較」ができる
  • 表現力よりも“選択力”と“構成力”が問われる時代へ

🏢 売り手の視点(営業・販促)

  • 「お客さんと一緒に考えるプロセス」を企画化できる
  • SNSやイベントで参加型キャンペーン → 投票結果で製品化

👥 買い手の視点(ユーザー)

  • 「自分の一票」が商品に反映されることに価値がある
  • 推しグッズ化・UGC拡散・自己表現欲求と自然に結びつく

3. うちでやるならどうやる?

この仕組み、実は既存の無料ツールや社内の工夫でもかなり再現可能です。

  • 🧠 ChatGPTに「こんなブランドのグッズ案を5パターン」と聞いてアイデアを得る
  • 🎨 MidjourneyやFireflyでキービジュアルを画像生成
  • 🖼 Canvaでテンプレ化 → 名前・色・用途だけ変えて量産
  • 🗳 SNS or Slackで投票 → 上位を小ロット制作 or ノベルティに

→ 必要なのは「技術」じゃなくて、「プロセスを開く工夫」。
あなたの制作現場でも“共創体験”は設計できるかもしれません。


4. 余談ひとこと

「選ばれたグッズ」じゃなくて「関われたグッズ」が欲しい時代。
その入口は、“つくり方の選択肢”をひらくことかもしれません。


👇次の一手はどうする?

▼ノベルティを作ってみる

▼AIでデザインをつくってみる

▼Dall-Eで総柄デザインを作って売ってみる(上級者向け)

コメント

タイトルとURLをコピーしました