カルチャーがつながるノベルティ、試したことありますか?ボンフィレット – 80/20キャンペーンのご案内

グッズをつくる

社名ロゴを印刷したグッズは、今やどこにでもあります。

でも、“あなたの会社らしさ”を伝えるノベルティは、何でしょうか?

ボンフィレットは、「文化」や「想い」をつけて届けるブレスレット。
じわじわと人気IPにも採用され始めているこのアイテムを、いま**80本・2万円(税込)**で体験できるキャンペーンを実施中です。


🎯 ボンフィレットとは?

ボンフィレットは、1枚のメッセージシートを“ブレスレット型”に加工するストーリーグッズです。

  • 自分の価値観を色で表現できる(選べるカラーバリエーション)
  • 相手と共通のメッセージを「つけて」共有できる
  • つけたその場で、会話が生まれる

企業ロゴ入りはもちろん、オリジナルメッセージの印刷も可能
たとえば、「挑戦こそが文化」「つながる価値観」など、ブランドの想いを身につけて体験できます。

👇詳しく

 👇ECサイトはこちら

ボンフィレット - 1メッセージがつながるミサンガ
つながる気持ちを、ひとつのブレスレットに。 Bonfilet(ボンフィレット)は、「1メッセージをつなげる」ことをテーマに生まれた日本発のメッセージブレスレット。推しへの想い、大切な人との絆、イベント...

 


🧪 まずは “80本” で、カルチャー実験してみませんか?

「ノベルティって実は、もらった後のことが大事なんですよ」

そう語るのは、実際に導入いただいたベンチャー企業のCXO。
会社説明会で参加者全員にボンフィレットを配ったところ、
「どうしてこのミッションにしたんですか?」という会話から、自然なアイスブレイクが始まりました。

今回の80/20キャンペーンでは、

  • 80本入りセット(デザイン1種/表裏を別デザインにできます)
  • 2万円ぽっきり・税込・送料無料
  • 希望があればテンプレートで簡単にデザイン可能
  • 納期:約18営業日〜

という条件で、まずは**“カルチャーが届く体験”**を試していただけます。

つまり

80本を2万円でつくります

(残り20本は公式サイトにて販売いたします。)


🛠 使い方いろいろ、こんな場面で

シーン 活用例
社内イベント 表:紅、裏:白のデザインでチーム分け→記念撮影のきっかけに
説明会・採用イベント 「自分らしい色で自己紹介してください」
展示会・周年行事 挨拶代わりに手渡す/スタッフ着用で一体感演出

🙋‍♀️ よくある質問

Q. デザインって難しい?
A. テンプレを使えば、社名+ひとことメッセージを入れるだけでOK。初めてでも安心です。

Q. 色はどう選べる?
A. フルカラーで指定できます。カルチャーに合わせたカラーで制作をします。

Q. 送料は?
A. 全国送料無料。個別にOPP包装をします。

Q. 光る仕様にできますか?
A. できません。(注:サムネイル画像は視線誘導です。光りません。)


📩 お申込み・詳細はこちら

  • 数量:80本
  • 価格:2万円(税込)
  • 条件:#ボンフィレット SNS投稿してくれたらOK
  • 納期:約10営業日〜
  • デザインテンプレ付き/相談無料


「伝えたい」を“つけて”届ける。

まずはこの80本から、御社らしさを試してみてください。

ボンフィレットはこちら

▼公式サイト

ボンフィレットショップ” class=”blogcard-wrap external-blogcard-wrap a-wrap cf” target=”_blank”>

 
ボンフィレットの公式オンラインストアで、個性豊かなつながるミサンガブレスレットをお手頃価格で手に入れましょう。カスタムアクセサリーでファッションにアクセントを。オンラインで簡単に注文して、おしゃれな日…

 

▼初めての企業カルチャーセット

Jun Sasaki

ソロアントレプレナー。◎MD企画屋 ◯グッズ設計屋 ▲AI 遊び人 △教養メディア屋 ★未来作家| 13年目のひとり法人、㍿英伝堂 代表|だいたいXにいます。
←↑ささきや商店については名前をクリック

Jun Sasakiをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

グッズをつくる
PR

Comment

タイトルとURLをコピーしました