利益率と原価率を考えたグッズ制作のコツ

販売をする

──「いいモノ」を“適正価格”で届けるために

「売れるアイテム」ではなく、「売れ続ける売り場」を考えたことはありますか?

ただ安いビジネスも続かないですし、ファンからひたすら集金するビジネスも続きません。続けるにはどうしたらいいか。この記事で考えていきます。

この記事でわかること

  1. 利益率・原価率を “パーセント” で考える理由
  2. 原価率○%が目安と言われる根拠と下げ方
  3. 「単価 × 数量 × 品質」の三すくみ をどう解決するか
  4. 具体的アクション ⇒ 「グッズをつくる」「デザインをつくる」「販売する」3つのステップ別記事へジャンプ

こんな人におすすめ

  • 物販は初挑戦、でも価格設定だけは外したくない
  • 「限定販売」でも黒字にしたい副業クリエイター
  • 客単価と在庫リスクを同時に改善したいブランド担当者

1. 利益は“円”ではなく“%”で見る

販売価格が違う商品を横並びで判断するには 率(パーセント) が必須。

商品原価販売価格利益利益率原価率
¥ 1,000¥ 3,000¥ 2,00066%33%
¥ 2,000¥ 3,000¥ 1,00033%66%
¥ 1,500¥ 10,000¥ 8,50085%15%

利益率(%) = 利益 ÷ 販売価格 × 100
原価率(%) = 100 − 利益率


2. 原価率 30〜40% が“定番商品”の目安

  • 見込み生産(在庫リスク高)30 %前後 に抑えると健全
  • 受注/限定販売(在庫リスク低)60 %までOK

初めての物販は原価率 60%でも許容 → まず“在庫ゼロ”で客層を計測し、
売れる確度が見えたら数量をまとめて原価率を落とす のが王道。


3. 原価率を下げる 3 つの方法

やり方具体策メリットデメリット
① 販売価格を上げる¥ 500 → ¥ 1,000原価率即改善“高すぎ”で離脱の危険
② 品質を落とす生地厚7oz → 5ozコストカット大ブランド価値低下
③ 生産数量を増やす10 → 100 枚スケールメリット在庫リスク増

高単価 × 少客層低単価 × 多客層 か――どちらで行くかは「ブランド戦略」で決める。


【ケーススタディ】生産数量による利益差

キーホルダー 販売価格 ¥ 1,000/個、その他コスト除く

販売数:300個 売上:¥ 300,000

1回生産数1個原価300個売れた場合の総利益*
1 枚 × 300回¥ 500¥ 150,000
50 枚 × 6回¥ 400¥ 180,000
100 枚 × 3回¥ 350¥ 195,000
300 枚 × 1回¥ 300¥ 210,000

同じ販売数でも 受注まとめ×ロット割引 で利益が 30 万円近く変わる。


4. “単発グッズ”ではブランド価値が上がらない

  • 1個だけ作る ⇒ 話題になりにくい/再販も読めない
  • “まとめて10セット”+ストーリー がある ⇒ SNSで語られる・追加発注しやすい

💡 解決:ステップ別に考える

ステップ課題今読むべき記事
デザインを作るアイコン・ロゴが未整備🔗 生成AI時代の“実務ツール”はどれ?結論、Fireflyを触っておくと得をする
グッズを作る小ロットで試したい🔗 10セットでOK!小ロットでカルチャーグッズを作ろう
販売する欲しいと言われた後どう売る?🔗 AI時代に「自分のEC」を持つ選択をする

5. 商品ラインナップで利益率を底上げする

  • A商品:利益高・需要中
  • B商品:利益低・需要高
  • C商品:利益中・需要低

「売れる物に追加投資、売れない物は値下げで現金化」
⇒ プロジェクト全体で 平均利益率 40%超 を狙う。


6. まとめ ── “適正価格 × 適正数量 × 適正品質”

  1. 率で考えれば意思決定が早い
  2. 在庫リスクを抑えて客層を測る → 数量をまとめて原価率を落とす
  3. ストーリー付きの小ロット でブランド価値と利益を両立

どんな人にどんな物を、そしてどんなストーリーを届けたいか。ブランド軸をぶらさずに、意思決定を速く微調整続けていくことで、ブランドビジネスを長く続けていきましょう。


次の一手をどうする?

▼小さな組織文化から。ブランドグッズをつくる

▼生成AIを活用して、商業デザインをつくる

▼ブランドビジネスをやってみる

最後に余談

クリエイターやインフルエンサーが「作りたいものを作る」のは素敵です。
ただ、“長期計画で物販を設計” できれば、もっとファンに喜ばれ、あなた自身も続けやすくなります。
時間がない? なら パートナー と組めばいい。
コンテンツ初期から物販の視点を入れて、ファンと一緒に“買い支える文化”を育ててみませんか。

そんな方をささきや商店はアシストします。


MD企画に悩んだら。
 とりあえずの雑談します◎
30分Meet(無料)

ちょっと相談してみる

販売をする
スポンサーリンク
sassamahhaをフォローする

    あなたのブランドを強くする。
    OEM向けの「今すぐ使える情報」を、業種別に月1~2回お届けしています。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました