前項で週間の必要枚数が確定したので、配色を考えます。
↓前項
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4691/”]
『ファッションコーデ』といえば、ジャケパン!ストリート系!オネエ系!のような型を先に考えてしまいがちですが、先に配色を考え、後に型を合わせると簡単です。
パーソナルカラーなどそのへんの細かい印象や感性判断はよくわからないので、配色のデザイン理論をご紹介します。
配色理論
基本の色相とトーンだけ知っておきます。
↓色相
[nlink url=”https://sassamahha.me/2020/2771/”]
↓トーン
[nlink url=”https://sassamahha.me/2020/2995/”]
今回はDeepトーンで考えてみます。
赤ベース(ピンク・レッド・バーガンディ)の考え方
類似は茶と紫。紫といっても、ネイビーのデニム。黒はなんでも合うので、選択肢はこちら↓
類似色 赤アウター
類似色 赤ボトム
補色
青ベース(ブルー・ネイビー)の考え方
類似色は、紫と緑。紫はどちらかというと赤紫(エンジ、バーガンディ、ワインなど)です。
類似色 青アウター
類似色 青ボトム
補色
黄ベース(イエロー・ベージュ・ブラウン)の考え方
類似色は、緑と赤。
類似色 茶アウター
類似色 茶ボトム
補色
緑ベース(グリーン・カーキ・オリーブ)の考え方
黄と青。黄といっても黄緑寄り、ベージュやカーキ。
類似色 緑アウター
類似色 緑ボトム
補色
モノトーン(白灰黒)ベースの考え方
モノトーンはどの色と合わせてもokなので、配色を気にすることもありません。例えば、黒パンツが楽で良いと思うなら、アウターとインナーで配色を楽しんでも◎。
補色の使い方
上記画像の補色コーデ。茶色と紺色なんてよく見かけますが、実は自己主張の強いコーデでもあるのです。
各々なので、そこはさておき、補色はアクセントとして使うとおしゃれです。
脱線しますが、こちらで配色比率を勧めています。
[nlink url=”https://sassamahha.me/2020/2771/”]
楽なネイビー配色
今回の青ベースではワンウォッシュくらいのネイビーデニムを想定した画像を作ってみましたが、(↓これ)
これが一番簡単◎。
ファッションの売れ筋は、ホワイト、ブラック。次いで、グレー、ネイビーです。なので、限りなく黒と同じように使える濃紺の青配色は作りやすいです。
デニムは一定需要があるので、どこでも買いやすいというのもあります。
セット数に合わせ、どの配色にするかを考えたので、次にどの型にするか?を考えます。
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4973/”]
この記事はシリーズ連載しています。
#01 服が面倒な人のためのコーディネート
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4659/”]
#02 日常生活と考える、必要な服の数
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4681/”]
#03 1週間に必要な服のセット数を考える
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4691/”]
#04 服の配色を考える
(↓いまここ)
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4714/”]
#05 ファッションコーデの型を考える
[nlink url=”https://sassamahha.me/2021/4973/”]
コメント