入稿データ作成の基本、アウトライン化。
紙やグッズの入稿で忘れがちなアウトラインの記事です。
アウトラインとは
文字や線をオブジェクト(図形)にすることです。
例えば、
PC❶でフォント①デザインをつくり、
PC❶→PC❷に送ります。
PC❷にフォント①が入っていないと
↓こんな感じで別フォントに。
よく現場で「アウトライン化されていません」と言われるのがこれです。(いわゆる文字化け)
回避するにために、図形に変え、PC環境に依存されないようにします。
文字のアウトライン
まずは文字ツールで、
文字入力
この時点では自由にフォントを変えれます。
文字を選択して、右クリック>「アウトラインを作成」で
図形になりました。
「書式」>「アウトライン化を作成」でも同じことができます。
(「Shift+Command+o」でショートカット)
パスのアウトライン
ブラシライブラリから、ちょっとおしゃれブラシを選んで、
ブラシツールでするする〜と線を書いて
文字を装飾。
さて、文字と線をくっつけようと、パスファインダーの合体をすると、
ぐしゃぐしゃに。
線もアウトライン化をします。
「オブジェクト」>「パス」>「パスのアウトライン」
線もアウトライン化をして、合体。
文字と線がくっつきました。
色替えも簡単。
パスのアウトライン化をショートカットする
さて、先ほど文字アウトラインは「Shift+Command+o」で一発でしたが、パスのアウトラインはショートカットがないので、設定してみます。
「編集」>「キーボードショートカット」
「メニューコマンド」にして、
「オブジェクト」>「パス」>「パスのアウトライン」を選択
あとは好きなコマンドを..。
余談
イラレ初心者が入稿データをつくる時は、絶対と言っていいほど忘れるアウトライン化。
Adobeがアップデートされるたび互換性も増し、近頃は、Adobeフォントならアウトラインしていなくても文字化けなしということはよくあるのですが、やはり、工場への入稿では必須なので覚えて起きたいです。
イラレはオブジェクト(図形)をつくるソフトなので、常にアウトラインしても良いくらいです。
コメント