【イラレ】メッシュツールを使ったグラデーションの作り方

デザインをつくる

オブジェクトを立体的に見せたい時の方法その1です。


こんな方におすすめです。

イラレのロゴを3Dっぽくしたい。
ちょっとレトロ3Dなポップアートを作りたい。
メッシュツールとはなんぞや。


この記事はこちらの続編です。
[nlink url=”http://sassamahha.me/2018/391/”]

メッシュツールで肌をほんのりさせる

メッシュツール(U)を選択して、


オブジェクトの上でクリック。
十時線ができます。



ダイレクト選択ツール(A)で十時戦の真ん中をクリックして、
ダイレクト選択ツール


薄めのカラーにしてみます。


今回は3点を同じようにメッシュツールでクリックして、薄くしてみました。


メッシュの全容は↓こんな感じ。


ちょっとだけ、肌感がでました。


メッシュツールの使いどころ

↓丸を球体にみせたり、

平面を立体に見せたい部分に使います。





余談

3Dイメージ制作は他ツールも充実していて、簡易イメージ制作ならAdobeのDimensionCCもあります。ポップアートもフォトショのほうが多様性に満ちているので、ここ最近でのイラレメッシュを使う案件は記憶もなく…。3Dなのにアナログ感のあるツールです。
裏を返すと、そこを売りにしたレトロポップアートでは重宝するかもしれないですね!(適当)
何気、時間を要するので、決まらない提案仕事では使いたくないツールです(切実)。


合わせてどうぞ
[nlink url=”https://sassamahha.me/2018/426/”]

Jun Sasaki

ソロアントレプレナー。◎MD企画屋 ◯グッズ設計屋 ▲AI 遊び人 △教養メディア屋 ★未来作家| 13年目のひとり法人、㍿英伝堂 代表|だいたいXにいます。
←↑ささきや商店については名前をクリック

Jun Sasakiをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

デザインをつくる
PR

Comment

タイトルとURLをコピーしました